2009年12月27日
ファラオ血統 2回目の材割り!
約2週間前に、国産オオクワ・ファラオ血統の材割りをした際に、卵が2個出てきたので、初齢の幼虫を3匹とって、戻しました。さぁいよいよ材割り決行です
前に割った残りと、全く手つかずの材1本を割った結果幼虫
・・・・12匹、卵
・・・・2個、材割り途中に手つかずだった材の幼虫はほぼ初齢で、孵化後数日しか経っていない様子。また卵もあったので、先に1本目の材に産卵し、次に2本目の材に生んだと思われます。回収する際、幼虫1をマットの中に落としたので、今回は、その幼虫と、卵2個を戻し、幼虫11を菌糸カップに確保しました。結構とれたのでよかった!でも親♀は☆
になってました。成仏してくれよ





追伸:佐賀県産の方も材割りをしましたが、結果は坊主
でも♂♀共に元気なので、早速Prをして、数日後また組みたいと思います。ついでに栄養補給も兼ねて、高タンパクゼリー沢山食べてね
ただ、こちらの方は、材がかなり乾燥していて、こちらも原因の一つかも!室内に入れて温度管理+保湿+再Pr=産卵!方程式完成です!!


ただ、こちらの方は、材がかなり乾燥していて、こちらも原因の一つかも!室内に入れて温度管理+保湿+再Pr=産卵!方程式完成です!!
Posted by 親子でクワ好き at 20:46│Comments(7)
│国産オオクワガタ(ファラオ血統・阿古谷産)
この記事へのコメント
親子でクワ好きさん>
親の♀は残念ですが、ちゃんと子孫を残してくれたので良かったですね^^
ところで、採取した幼虫を菌糸カップに入れたとあったのですが、採取してすぐに菌糸カップ投入って大丈夫ですか?以前、2令くらいの幼虫を菌糸カップに入れたら菌糸にのまれて☆になっちゃいました。その時、自分に問題があったのか、小さすぎると菌糸に負けちゃうのか分からなかったのですが。。。ちなみに10日前に採取した初令~2令くらいの幼虫はまだマットで管理中です。菌糸へ移すタイミングが分からず悩んでます。どれくらいから菌糸カップに投入したらいいか教えて下さい。
親の♀は残念ですが、ちゃんと子孫を残してくれたので良かったですね^^
ところで、採取した幼虫を菌糸カップに入れたとあったのですが、採取してすぐに菌糸カップ投入って大丈夫ですか?以前、2令くらいの幼虫を菌糸カップに入れたら菌糸にのまれて☆になっちゃいました。その時、自分に問題があったのか、小さすぎると菌糸に負けちゃうのか分からなかったのですが。。。ちなみに10日前に採取した初令~2令くらいの幼虫はまだマットで管理中です。菌糸へ移すタイミングが分からず悩んでます。どれくらいから菌糸カップに投入したらいいか教えて下さい。
Posted by M's キング at 2009年12月28日 02:29
M'sキングさん こんばんは!
まれに菌糸に巻かれることがあるようですが今まで、回収した幼虫初齢~2齢全て、即菌糸投入してます!☆になった事はないので、菌糸が強すぎ過、幼虫が弱っている時などに起きるのではないでしょうか?
まれに菌糸に巻かれることがあるようですが今まで、回収した幼虫初齢~2齢全て、即菌糸投入してます!☆になった事はないので、菌糸が強すぎ過、幼虫が弱っている時などに起きるのではないでしょうか?
Posted by 親子でクワ好き at 2009年12月28日 18:45
親子でクワ好きさん こんばんは。
沖縄に仕事に行ったときにオキナワノコを購入しました。うちの近くで採集できるノコと比べると、あしが細く繊細な感じがします。いろいろ分からないことが多いので、時々アドバイスお願いします!うちも3人の男の子がいますが3人ともクワ好きです。
沖縄に仕事に行ったときにオキナワノコを購入しました。うちの近くで採集できるノコと比べると、あしが細く繊細な感じがします。いろいろ分からないことが多いので、時々アドバイスお願いします!うちも3人の男の子がいますが3人ともクワ好きです。
Posted by よしきの宝箱 at 2009年12月29日 19:36
よしきの宝箱さん こんばんは!
シーズンに入ると、WD採集が簡単に出来ますよ!思ったより、多くの成虫が活動しているので、10分かけて20匹近くの個体を確認することも出来ました。ブリードを始める前は、サイズに関係なく見つけたら採集でしたが、最近は個体を選んで採取です。また知り合いにあげたり、観察したりと野外は楽しみがいっぱい!私の友人にクワハンターがいまして、いろいろ教えて貰い採取ならびにブリードも日々勉強の今夏でした。現在は、8月に採取した♂中歯1大歯1♀1が元気にゼリーを食べています!また幼虫もプリカで飼っています。
クワ友の中には120匹ほど幼虫が採れた方もいましたよ。
オキノコを大切に飼って下さる本土の方がいてとても嬉しくなしました。いろいろと交流しましょうね!これからもよろしくお願い致します。
シーズンに入ると、WD採集が簡単に出来ますよ!思ったより、多くの成虫が活動しているので、10分かけて20匹近くの個体を確認することも出来ました。ブリードを始める前は、サイズに関係なく見つけたら採集でしたが、最近は個体を選んで採取です。また知り合いにあげたり、観察したりと野外は楽しみがいっぱい!私の友人にクワハンターがいまして、いろいろ教えて貰い採取ならびにブリードも日々勉強の今夏でした。現在は、8月に採取した♂中歯1大歯1♀1が元気にゼリーを食べています!また幼虫もプリカで飼っています。
クワ友の中には120匹ほど幼虫が採れた方もいましたよ。
オキノコを大切に飼って下さる本土の方がいてとても嬉しくなしました。いろいろと交流しましょうね!これからもよろしくお願い致します。
Posted by 親子でクワ好き at 2009年12月29日 23:06
親子でクワ好きさん こんにちは。
ありがとうございます。また寄らせて下さい。まだまだクワガタ飼育は分からないことばっかりで面白いです!よろしくお願いします。
ありがとうございます。また寄らせて下さい。まだまだクワガタ飼育は分からないことばっかりで面白いです!よろしくお願いします。
Posted by よしき at 2009年12月30日 12:43
親子でクワ好きさん>
あけましておめでとうございます!
昨年は、個体及びアドバイス大変ありがとうございます^^今年もよろしくお願いしますm--m
また、菌糸への投入の件の回答ありがとうございました!参考になりました^^
あけましておめでとうございます!
昨年は、個体及びアドバイス大変ありがとうございます^^今年もよろしくお願いしますm--m
また、菌糸への投入の件の回答ありがとうございました!参考になりました^^
Posted by M's キング at 2010年01月02日 00:29
M’sキングさん 明けましておめでとうございます!
旧年中は、楽しくクワ会話で盛り上がり、クワ友の和も増えて最高の年でしたね。
今年もよろしくお願い致します!!
旧年中は、楽しくクワ会話で盛り上がり、クワ友の和も増えて最高の年でしたね。
今年もよろしくお願い致します!!
Posted by 親子でクワ好き at 2010年01月03日 11:37