てぃーだブログ › オキカブからの贈り物 › オキヒラ・豊見城産 › オキヒラWF2♀の蛹化・・・・

2011年10月18日

オキヒラWF2♀の蛹化・・・・

みなさん おはようございますニコニコ
6月から3回に分け、割り出しを行ったオキヒラですが、♀のほぼ全固体と1♂(50mm弱)が蛹化または、前蛹になってます。以前早期蛹化?とコメントを書きましたが、低温管理も常温管理の固体もみんな変身しちゃいそうです。実は、種親も12月に孵化して、初夏に羽化していたと思われます。どうやら3~5ヶ月での蛹化・羽化が通常なのかもしれませんね?・・・・画像は後ほど・・・


同じカテゴリー(オキヒラ・豊見城産)の記事

Posted by 親子でクワ好き at 05:36│Comments(4)オキヒラ・豊見城産
この記事へのコメント
σ(⌒▽⌒;) の場合ヒラタ類の♂は最後のマット変えの時のショックで蛹化のスイッチが入ってしまい、がんがん暴れて体重を落としてから蛹化してしまいます、それが5ヶ月目位で
醗酵マットだと有用期間が3ヶ月位で菌糸と違い最初が良くて時間経過と共に栄養価が落ちる感じがしますので、3→3交換だと、体重の乗りと食いあがりのタイミングが合わず、3→2→交換暴れて2ヶ月で体重減で蛹化のパターンが多いです、理想は3→3→3で7ヶ月目に体重が乗った状態で蛹化だと絶対、本島産のオキヒラでも70mm超えてきます。
σ(⌒▽⌒;) も色々試してみましたが未だに失敗ばかりです

どこかのショップで非常に栄養価の持続時間の長いマットが
売っていました、それなら交換時期を早めて暴れを防げそうです。
Posted by キッQ at 2011年10月19日 10:35
キッQさん おはようございます。
餌の交換のタイミングが難しいようですね。私のところは、今回は、餌を交換しようと準備をしているところで、ほぼ全蛹化でしたので、もっと長い期間餌を食べてもらうように勉強します!
Posted by 親子でクワ好き at 2011年10月20日 06:20
こんにちわ
ヒラタは地元産を飼育してますが
同じくマットです
初夏にセットしたWD♀からの幼虫が早くも羽化してる♀がいたり
小さい♂が蛹になってたりと…
個別飼育していても一緒においていると
蛹化へのスイッチが伝わるような気がしてます
Posted by Kさん at 2011年10月20日 16:56
Kさん こんばんは!
早期羽化でも、そこそこのサイズが出てくれればいいのですが、あまりにも小さすぎると凹みますね。
Posted by 親子でクワ好き at 2011年10月20日 19:18
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。