2012年10月10日
2泊3日の家族キャンプ!
みなさん こんばんは
最近は、2学期制になって秋休みなるものがあります。そこで、家族で、初キャンプをすることになりました。
沖縄県の北・国頭村になる「やんばる学びの森」で決行!!


何にも無いところに、家族5人で力を合わせて、初めてテントを設営・・・・・その後、施設内の公園で遊びました。テント設営は初めてでしたが、思ったより、スムーズに行き、次にやるときには、20分程度で設営できるかも?!と思うほど、手軽にできるのでビックリしました。
キャンプ場には、キレイなトイレやシャワー室が完備され、そこの電気に飛んできていた
黄色くて大きな蛾です。模様も特徴的でした。次の日、長男・次男が蝉取り網で捕獲してきましたので、芝の上で撮影。
2日目、施設内には、ヤンバルの森の中をを気軽に散策できるように、「ユンタクコース」という名の山の中をあるく遊歩道が整備されており、原生林の中(もちろん谷もあります)を車椅子でも移動できるほど、きれいにされています。
そこで捕まえた木登りトカゲです。南部ではすぐに逃げてしまうこの種も、原生林の中では、殆ど逃げずに、頭に触れるまで、近づくことができました。3日間で10~15匹ほど見ましたが、すべて触れれるほど、人間を恐れません。長男・次男もそれぞれ、自分で捕まえることが出来ました。
その日の晩、ナイトウォーク・・・・・夜の原生林を探検するツアーに申込み、家族全員で参加!!
コースは昼間行った「ユンタクコース」と同じところ、ちょっと残念でしたが、でも夜のヤンバルすごい迫力です

沖縄北部にしか居ない貴重なカエルだそうです。両生類に興味がある方が見たら、感動するでしょうね。
私はこのナメクジにビックリした。比較して、次男に手を添えてもらいましたが、グロテスクなビックサイズ・・・・気持ち悪いです。ちなみに次男の幼稚園児・・・・その手よりデカイ・・・・スゴスギです。
気を取り直して、巣穴を掘って蓋を造るクモを見せてもらいましたが、すばやい動きに生体を目視できず

次に食虫植物・・・・とても小さなコケ類の植物ですが、甘いにおいで虫を誘い、粘着力のある液体で、獲物を捕獲、溶かして栄養を吸うそうです。 ・・・・・コワイ
ナイトウォークの最後を飾るのは、天然記念物「イシカワガエル」・・・・・カエルの世界では、ヤンバルクイナに匹敵するほど、珍しいカエルで、世界中でこの国頭村にしか居ないそうです。模様がとてもきれいでした。
3日目、

キタロウハウスを見学そして、すぐ裏手の「ヤマシシコース」を散策・・・イタジイの4~5メートル上に大きなカエルを発見・・・・・・こいつもきっと珍しいカエルなのでしょうね。
あっという間に時間は過ぎ・・・・・・・・・・あっ、ヤンバル2号線・・・・マルバネ・・・・・
施設内には、職員が数日前に捕獲したマルバネ♂が飼育ケースに飾られていて、感動的でした。
よぉ~し・・・捕まえてやる・・・・無理でした・・・・しかし、チョコッとだけ、

オキヒラ♂・・・・よるな路肩で威嚇するように居たコイツ
・・・・一瞬マルバネと思い期待しましたが・・・最終日にリリース
リュウキュウコクワ♀・・・外灯に飛んできていました。持ち帰っての撮影・・・先ほどセットしました・・・・・うまく産卵してくれるかな?
今回の家族旅行の帰りに、次のキャンプの話で盛り上がりました。大成功に終わって次のキャンプが・・・・楽しみです。

最近は、2学期制になって秋休みなるものがあります。そこで、家族で、初キャンプをすることになりました。
沖縄県の北・国頭村になる「やんばる学びの森」で決行!!
キャンプ場には、キレイなトイレやシャワー室が完備され、そこの電気に飛んできていた
2日目、施設内には、ヤンバルの森の中をを気軽に散策できるように、「ユンタクコース」という名の山の中をあるく遊歩道が整備されており、原生林の中(もちろん谷もあります)を車椅子でも移動できるほど、きれいにされています。
その日の晩、ナイトウォーク・・・・・夜の原生林を探検するツアーに申込み、家族全員で参加!!
コースは昼間行った「ユンタクコース」と同じところ、ちょっと残念でしたが、でも夜のヤンバルすごい迫力です


次に食虫植物・・・・とても小さなコケ類の植物ですが、甘いにおいで虫を誘い、粘着力のある液体で、獲物を捕獲、溶かして栄養を吸うそうです。 ・・・・・コワイ

3日目、
あっという間に時間は過ぎ・・・・・・・・・・あっ、ヤンバル2号線・・・・マルバネ・・・・・
施設内には、職員が数日前に捕獲したマルバネ♂が飼育ケースに飾られていて、感動的でした。
よぉ~し・・・捕まえてやる・・・・無理でした・・・・しかし、チョコッとだけ、

リュウキュウコクワ♀・・・外灯に飛んできていました。持ち帰っての撮影・・・先ほどセットしました・・・・・うまく産卵してくれるかな?
今回の家族旅行の帰りに、次のキャンプの話で盛り上がりました。大成功に終わって次のキャンプが・・・・楽しみです。
この記事へのコメント
こんばんは
この季節、キャンプいいですね、見かけないものばかりで『木登りトカゲ』は特にサイズ的にカワイイですね
こちらも、また久し振りにキャンプ行きたいのですが家族が付いてきてくれません(^^;;

この季節、キャンプいいですね、見かけないものばかりで『木登りトカゲ』は特にサイズ的にカワイイですね

こちらも、また久し振りにキャンプ行きたいのですが家族が付いてきてくれません(^^;;
Posted by TAKUTOMO at 2012年10月11日 20:59
沖縄県は2学期制なんですか?
こちらは普通に3学期制です。
秋休み私も欲しい(笑
虫や爬虫類もまだまだ活動中なんですね^^
良いな~沖縄
こちらは普通に3学期制です。
秋休み私も欲しい(笑
虫や爬虫類もまだまだ活動中なんですね^^
良いな~沖縄
Posted by なおはる at 2012年10月11日 21:23
TAKUTOMOさん こんばんは
初の家族キャンプ大成功でした。早速次のキャンプに向けて準備しています。
なおはるさん こんばんは
沖縄は、市町村によって、2・3学期制になっています。
統一していないところが以外と面倒です。
虫君は、11月初旬まで、見ることが出来ますね。
私から見れば、本土の雪が降って、寒さと暑さの絶対的な差が逆にうらやましいです。
初の家族キャンプ大成功でした。早速次のキャンプに向けて準備しています。
なおはるさん こんばんは
沖縄は、市町村によって、2・3学期制になっています。
統一していないところが以外と面倒です。
虫君は、11月初旬まで、見ることが出来ますね。
私から見れば、本土の雪が降って、寒さと暑さの絶対的な差が逆にうらやましいです。
Posted by 親子でクワ好き at 2012年10月12日 21:23
お疲れ様です!
県道2号・・・・僕が行ったときは雨・・・・・あぁ、無念。
いつかリベンジしたいですね。
県道2号・・・・僕が行ったときは雨・・・・・あぁ、無念。
いつかリベンジしたいですね。
Posted by ムーブ大城 at 2012年10月13日 02:22
ムーブ大城さん おはようございます。
マルバネ探しは、難しいですね。
マルバネ探しは、難しいですね。
Posted by 親子でクワ好き at 2012年10月13日 10:52