2009年12月12日
スジブトヒラタ材割り結果!
久しぶりの更新です。怠けていたというより、
何かと忙しく、さすが12月師走ですね~
スジブトヒラタのAB2セットのうち、Aの方を材割りしました。
では材割り中にペアーが無事姿を現しましたので、紹介します
以前紹介した♂よりも上羽のスジがハッキリしています。サイズが小さい♂はスジがハッキリしていて、大きめのものは、スジが弱くなってきます。しかし、体のバランスは、やはり60mm台が最高ですので、累代を続ける中で、スジがクッキリ
した個体を作出してみたいですね。
A材割り結果は、残念ながら坊主
材の下で、仲良くペアーが並んでいたのがせめてもの救いです。次回に期待して、すぐにセットに戻しました。
では今から♀だけセットしたBの材割りをしてきま~す
結果は、午後にUPしますね
何かと忙しく、さすが12月師走ですね~
スジブトヒラタのAB2セットのうち、Aの方を材割りしました。

では材割り中にペアーが無事姿を現しましたので、紹介します


A材割り結果は、残念ながら坊主

材の下で、仲良くペアーが並んでいたのがせめてもの救いです。次回に期待して、すぐにセットに戻しました。
では今から♀だけセットしたBの材割りをしてきま~す

結果は、午後にUPしますね

Posted by 親子でクワ好き at 10:19│Comments(4)
│スジブト・瀬戸内町油井岳産
この記事へのコメント
こんばんは~。 スジブト結構クセがりますもんね~。
私も挑戦して2頭しかとれませんでした。
画像でマットに菌糸のようなものが見えますが産卵木は
どのようなものを使用していましたか?
私もキッQさんにご指南頂いて成功(?)したので少しだけ
アドバイスを まず産卵木は普通のものでも良いのですが
菌駒打ちされている発砲スチロールの部分はマイナスドラ
イバーなどできれいに取り除くそうです。 なぜだかはわか
りませんが菌や菌糸、発酵マットは産卵セットには向かない
みたいです。なので埋め込みマットも無添加、無発酵がよろ
しいかと思います。 採卵できれば2令からは大丈夫だと
思いますよ。 再チャレンジ頑張ってください!
私も挑戦して2頭しかとれませんでした。
画像でマットに菌糸のようなものが見えますが産卵木は
どのようなものを使用していましたか?
私もキッQさんにご指南頂いて成功(?)したので少しだけ
アドバイスを まず産卵木は普通のものでも良いのですが
菌駒打ちされている発砲スチロールの部分はマイナスドラ
イバーなどできれいに取り除くそうです。 なぜだかはわか
りませんが菌や菌糸、発酵マットは産卵セットには向かない
みたいです。なので埋め込みマットも無添加、無発酵がよろ
しいかと思います。 採卵できれば2令からは大丈夫だと
思いますよ。 再チャレンジ頑張ってください!
Posted by JAL at 2009年12月13日 01:45
JALさん おはようございます!
アドバイスありがとうございます!
早速、産卵木を採りだして、再チャレンジしてみます。
実は、温度も気になっていてます。材割りした際に、Bセットの♀が一番下にマットに空洞みたいな部屋をつくって餌をほとんど食べない状態があったようです。ベランダ飼育では、朝方18℃くらいになっているのも影響しているのかもしれません。
頂いたアドバイスを参考に、部屋に入れて温度も調整してみます。
ところで活動が鈍くなり、クワカブが越冬(冬眠)の準備をするのは気温が何度くらいから何でしょうか?オオクワの動きも鈍いので気になります。
アドバイスありがとうございます!
早速、産卵木を採りだして、再チャレンジしてみます。
実は、温度も気になっていてます。材割りした際に、Bセットの♀が一番下にマットに空洞みたいな部屋をつくって餌をほとんど食べない状態があったようです。ベランダ飼育では、朝方18℃くらいになっているのも影響しているのかもしれません。
頂いたアドバイスを参考に、部屋に入れて温度も調整してみます。
ところで活動が鈍くなり、クワカブが越冬(冬眠)の準備をするのは気温が何度くらいから何でしょうか?オオクワの動きも鈍いので気になります。
Posted by 親子でクワ好き at 2009年12月13日 10:38
あっそうでした、沖縄はこれから冬に入るんでした・・・
しばらく暖かい日が続いていたので勘違いしそうです。
再セットはやはり春頃がよいですね~。 私も去年冬前で
失敗し、春まで寝かせて餌を食べ始めた頃にセットしました。
外で管理しているなら産卵のスイッチは自然下に近いので
もう少し遅いかもしれませんね。 うちは玄関横なので24~25℃前後です。18℃では産卵はできないので越冬するのではないでしょうか? 累代されている個体なら外だと20℃以下はじっとしてしまいますね~。 私も昨年始めたので詳しい
データがないのでなんともいえませんね・・m(__)m
しばらく暖かい日が続いていたので勘違いしそうです。
再セットはやはり春頃がよいですね~。 私も去年冬前で
失敗し、春まで寝かせて餌を食べ始めた頃にセットしました。
外で管理しているなら産卵のスイッチは自然下に近いので
もう少し遅いかもしれませんね。 うちは玄関横なので24~25℃前後です。18℃では産卵はできないので越冬するのではないでしょうか? 累代されている個体なら外だと20℃以下はじっとしてしまいますね~。 私も昨年始めたので詳しい
データがないのでなんともいえませんね・・m(__)m
Posted by JAL
at 2009年12月16日 00:24

JALさん ありがとうございます。
オオクワ親虫の動きが鈍く心配していましたが、その前に産卵していたようです。でも、動きが鈍いときに、無理に動かして、その後、♀が溝にハマリ弱ってしまいました。☆になりそうです。経験不足がたたってしまいました。発見した時はけっこう凹みました。少ないニョロに頑張って成長して頂きましょ!!
スジブトは、室内に取り込んでペアーで飼って見ます。あまり期待せずに、とりあえず、餌だけは切らさないように、注意が必要ですね。
オオクワ親虫の動きが鈍く心配していましたが、その前に産卵していたようです。でも、動きが鈍いときに、無理に動かして、その後、♀が溝にハマリ弱ってしまいました。☆になりそうです。経験不足がたたってしまいました。発見した時はけっこう凹みました。少ないニョロに頑張って成長して頂きましょ!!
スジブトは、室内に取り込んでペアーで飼って見ます。あまり期待せずに、とりあえず、餌だけは切らさないように、注意が必要ですね。
Posted by 親子でクワ好き at 2009年12月16日 16:19